【臨床実習指導】2:1実習モデルの体験談・デメリット編

その他

.

実際のところ学生2名を指導者1名で指導するのはどんな感じなのかな?

.

こんな人のための記事です。

.

平成30年に理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則(以下、指定規則)が改正されました。

臨床現場の療法士にとってのこれに伴う最大の関心事は、実習指導者に対して臨床実習指導者講習会の修了が義務付けられたことかと思われます。

改正後の指定規則が適用されるのは2020年度以降の新入学者です。

そのため、2022年度以降のほぼ全ての評価実習・総合実習において、実習指導者が臨床実習指導者講習会を修了している必要があることが予想されます。

ここで問題となるのは、臨床実習指導者講習会修了者が全国の各施設に満遍なくいるような状態を作れるのか?ということです。

臨床実習指導者講習会修了者のいる施設に偏りが生じた場合には、今まで以上に一部の施設・一部の療法士に実習生が殺到することになりかねません。

このことは、2019年度に私が参加したいくつかの養成校の臨床実習指導者会議でも指摘されていました。

各養成校も危機感からか積極的な臨床実習指導者講習会への参加を呼び掛けていました。

.

このように臨床実習指導者の不足に対する懸念から、近年改めて注目を集めたのが、同時に学生2名を1名の実習指導者が受け持つ”2:1実習モデル”です。

.

私も、2020年度は9名の学生の主たる指導者を務め、そのうち8名(4組)はこの2:1実習モデルで指導をしました。

.

新指定規則適用の実習生を指導する前に少しでも2:1実習モデルの指導経験を積みたいという気持ちもあり、今年度は自ら志願致しました

.

そんな訳でこの記事は、

私の2:1実習モデルの体験談・デメリット編

をまとめました。

.

2:1実習モデルに関する歴史

2009年の時点で既に河西らは以下のように報告しています

2009年当時の日本の理学療法士・作業療法士の臨床実習指導はマンツーマンが主流

急増する実習生に対して指導者が圧倒的に不足し始めている

欧米、アジアの諸外国で既に導入されていた2:1実習モデルが打開策となるのではないか

.

また、厚生労働省が作成する理学療法士作業療法士養成施設指導ガイドラインでは平成27年の時点で既に実習生と実習指導者の対比は2:1程度が望ましいと記述されています。

ちなみに理学療法士作業療法士養成施設指導ガイドラインの前身にあたる「理学療法士作業療法士養成施設指導要領について(平成11年通知)」に実習生と実習指導者の対比について言及されているかは確認できていません

.

これに加えて先述した通り、実習指導者には臨床実習指導者講習会修了が義務付けられることで、益々、実習指導者が不足してしまうことが予想されます。

ここに至って養成校としても2:1実習モデルで実習先の施設に受け入れを依頼せざるをえなくなったということかもしれません。

.

【体験談】デメリット編

イントロダクションも踏まえて、ここからは私の体験から感じたものをお伝えします

実習生2名の能力差が大きいと同時に指導しにくい

基本的に2名の実習生は行動をともにします。

そのため、例えば指導者としては患者に関する説明を実習生2名に同時に行うことになります。

この場合、実習生2名の知識や理解力に大きな差があると、一方は学習が進むもののもう一方は学習が遅れかねません。

実習生によっては、徐々に同級生との差を感じて無力感から学習意欲が低下したり、焦燥感から冷静に自身の課題に取り組みにくくなるケースもあります。

かといって、学習が遅れがちな実習生に合わせるだけでは、もう一方の知識や理解力の高い学生の学びを妨げかねません。

場合によっては、知識や理解力の高い実習生にとって物足りない実習と感じた場合、その学生の学習意欲を削ぐことにもなりえます。

.

各養成校の教員の方々と話をすると、極力、2名の実習生は大きな能力差がないような組み合わせとなるよう配慮しているとのことでした。

しかしながら、知識や理解力以外にもコミュニケーション能力、実習に対する積極性など様々な要因が実習先での学習には影響します。

また、実習生の居住地と実習先との距離も考慮されるそうです。

各養成校の教員の方々にとっても実習生の組み合わせには苦慮することもあるそうです。

.

実習生の能力に大きな差がある場合は、2:1実習モデルにこだわらずに実習期間の一部でマンツーマン形式の時間帯を作るのも良いのではないかと思います

.

実習生同士の関係性が良好ならば、学習が進んでいる実習生が遅れがちな実習生に教えたりサポートすることで課題が解決することもありました

実習生同士のサポートする・されるの関係性は必ずしも一方的なものでなく、事柄によって立場が入れ替わることもありました

.

書類が多い

.

.

単純に実習生が増えればその分、評定表などの書類も増えます。

これは指導者も手の運動だと思ってやるしかないでしょう(笑)。

.

ちなみに私は出来る限り手間を少なくする手立てとしては以下のようなことをしていました。

基本的な文章の構成は2名とも同じにする(あとは個々の状況によって細かい表現や内容を変える)

養成校によってはWordで印刷した文章を評定表に貼って良いとのことだったので文章の構成上共通部分はコピー&ペーストする

.

敢えて基本的な文章構成を共通のものにすることは、2名の実習生が平等に学習できるよう配慮し平等な視点から評定していると養成校へアピールする意図もあります

.

まとめ

私が学生を指導した体験から感じた”2:1実習モデル”のデメリットを紹介致しました

.

2名の実習生の能力差が大きい場合は同時に指導しにくいことがある

個人的には2名の実習生の能力差が大きい場合は実習期間の一部でマンツーマン形式の指導時間を作っても良いのではないかと思う

実習生の能力差が大きい場合でも学習の進んでいる実習生が、学習の遅れがちな実習生をサポートすることで課題が解決することもある

書類が多い

書類の多さに対しては、文章の基本的な構成を共通にしつつ個別的な内容も記載するなど工夫をした

.

学生指導の際の参考になったならば嬉しいです♪

ありがとうございました!!

.

コメント

タイトルとURLをコピーしました