臨床研究への道程 研究に求められる倫理性とは? ー研究方法における倫理的原則 . 研究の科学性 . また以前、論文の査読をされている先生にお話を伺ったところ、論文の査読をする方々はお忙しい中ご厚意でボランティアで査読をされているそうです。 . 研究の科学... 2023.03.18 臨床研究への道程
臨床研究への道程 研究に求められる倫理性とは? ー対象者に対する倫理的原則 . リスク・ベネフィット 医療に関わるものが最優先しなければならないことは ● できるだけ大きな治療効果を挙げること ● ただしできるだけ治療による有害事象を抑えること この2つをバランス良く... 2023.03.11 臨床研究への道程
臨床研究への道程 代表的な回帰モデルとその特徴 . 【復習】回帰分析とは?回帰モデルとは? 臨床研究において、研究者が調べたい(注目している)要因とアウトカムとの関係を分析したいものの、研究者が調べたい要因以外にもアウトカムに影響を与える「第3の因子」が存在... 2023.03.04 臨床研究への道程
臨床研究への道程 統計分析で交絡の調整をする方法 . 層別分析 要因の有無とアウトカムの発生との関連性を調べようとした際、研究者が調べようとしている要因以外にも、アウトカムの発生に影響を与えうる「重要な予後因子」が存在することがほとんどです。 この重要な... 2023.02.25 臨床研究への道程
臨床研究への道程 【統計解析】よくあるP値に関する5つの誤解 . 参考資料 ちなみにこれは、アメリカ統計協会(American Statistical Association:ASA)が2016年に発表した声明の一部を日本計量生物学会が翻訳したものだそうです。 ... 2023.02.18 臨床研究への道程
臨床研究への道程 【解説】P値とは何か? . P値の "P" って何の略? P値のPとは ● P = Probability のことです。 英和辞典を引くと「確率」「起こりそうなこと」「見込み」「公算」などと日本語に訳されています。 ... 2023.02.11 臨床研究への道程
臨床研究への道程 【解説】”95%信頼区間”とは何か? . 誤った "95%信頼区間" の解釈 最もよくある ”95%信頼区間” の誤った解釈は ● この信頼区間の中に95%の確率で真の値が含まれている という解釈でしょう。 . そもそも、真... 2023.02.04 臨床研究への道程
臨床研究への道程 【統計用語】点推定・点推定値と区間推定の解説 . 点推定・点推定値とは? 臨床研究では、自身の研究テーマの結果を当てはめたい集団(=標的母集団)の全てのデータを集めることは困難です。 そのため、多くの場合は特定のサンプルを用いて(=実際の研究で分析す... 2023.01.28 臨床研究への道程
臨床研究への道程 傾向スコアによるマッチングの利点と限界 . 【復習】傾向スコアによるマッチングの仕方 観察研究では要因への曝露があった群(=要因がある群)と要因への曝露がなかった群(=要因がない群)とでアウトカムの発生に差があるかを確認します。 観察研究におい... 2023.01.21 臨床研究への道程
臨床研究への道程 交絡の予防法~傾向スコアによるマッチング編 . 【復習】交絡とは? 集団がもともと持っているアウトカムの起こしやすさを生み出している要因を「第3の因子」と呼びます。 第3の因子のうち以下の条件を満たすものを特に交絡因子と呼びます。 ● アウト... 2023.01.14 臨床研究への道程