病院機能評価【準備期間2ヶ月で乗り越えた体験を元に解説】

その他

.

.

「病院機能評価まであとわずか。

 でも何も準備をしていない。どうすればいいんだぁー!!!」

という方には必見。

病院機能評価に向けた準備のポイントを分かりやすく解説致します。

ちなみに私は管理者になって2ヶ月後に病院機能評価を受審致しました。

そのときは自身は管理者としての慣れない業務をこなしつつ、

部署で病院機能評価準備の指揮をとるという荒行でした。

結果、短い準備期間ながらもオールA判定で無事認定を受けました。

.

.

.

.

【重要】まずは準備に向けた指揮系統と役割分担を明確にしよう!!

いきなり闇雲に資料を作成しようとするのは大きな誤りです。

病院の業務は多部署・多職種が連携して成り立っています。

その業務の質の高さを証明することは単独部署・少人数では困難です。

多部署・多職種が連携して準備ができるチームを作ることが最初にやるべきことです。

.

.

最低限必要な役割は?

資料準備に専念する 「実行部隊」 と、複数の実行部隊を統括しつつ多部署・多職種の調整をする 「指揮官」 に分けましょう。(個人的には兼務者を作るのはおススメしません)

実行部隊の役割

  • ”高く評価される要素(後述)”を含む業務に取り組んでいることを裏付けする資料を整理して揃える。
  • “高く評価される要素”を含む業務にマニュアルがある場合、更新が遅れている場合は現在の業務実態を反映するようにマニュアルを更新する。

指揮官の役割

  • 受審予定の病院機能の審査項目ごとに実行部隊の人選をする。
  • 各実行部隊が準備する資料が、業務の中に”高く評価される要素”が含まれていることを説明できるものとなっているか確認する。
  • 各実行部隊の作業の進捗を把握する。
  • 作業が遅れている実行部隊があれば、人員の補充や一部作業を進みの良い実行部隊に振り分ける。
  • 多部署が連携して行っている業務の資料に関しては、関連部署とどのように資料を準備するか協議・調整する。
  • 病院機能評価の準備に関しては、同じ時期に研究発表、実習生指導、新人指導、その他プライベートの事情(結婚式を控えている、出産を控えている、家族の介護など)も考慮して総合的に各スタッフの負荷を調整する必要があるでしょう。

.

.

病院機能評価の資料準備のポイント

受審予定の病院機能の 審査項目 を羅列する。

  • 例えば、病院機能評価・リハビリテーション病院<3rdG:Ver.2.0>の評価項目の1つに 患者と診療情報を共有し、医療への患者参加を促進している”(項目番号1-1-3) というものがあります。以下はこの項目を例に説明します。

各審査項目は どのような要素が含まれていれば 高く評価されるか抜き出す。

  • 項目番号1-1-3において高く評価されるための要素は次の2つです。
  • ”診療・ケアに必要な情報の共有”
  • ”患者の理解を深めるための支援・工夫”

自分たちの一連の業務の中に ”高く評価される要素” を含むものを抜き出す。

  • カンファレンスをしてリハ総合実施計画書を作成してそれを患者さんに説明しているならば、その取り組みは「定期的に多職種で”診療・ケアに必要な情報の共有”してそれを患者さんに説明することで”患者と診療情報を共有し、医療への患者参加を促進している”」と言えます。
  • 患者さんの歩行訓練やADL訓練の場面を動画で撮って患者さんに対してフィードバックしているならば、「訓練中のフィードバックを動画を使ってより分かりやすくすることで”患者の理解を深めるための支援・工夫”をして”患者と診療情報を共有し、医療への患者参加を促進している”」と言えます。
  • この他、多くの病院の備わっているものとして、入院案内のパンフレットも患者さんに病院の診療・ケアに関して理解を深めるための支援をして患者参加を促進している取り組みと言えるでしょう。

”高く評価される要素 を含めて業務に取り組んでいるか裏付けの資料を揃える。

  • 上述の例に挙げたものならば、リハビリテーション総合実施計画書+カンファレンスの日程表、訓練中に撮影している動画、入院案内のパンフレットなどが裏付け資料となります。
  • ちなみにサーベイヤー(調査員)が病院内を見学する時間もあります。例えばそのときに訓練中に療法士が動画を使って患者さんにフィードバックしている場面に立ち会えたらば、より良いアピールになると思いませんか?

.

.

資料は全て書類が必要?そんなことはありません!!

上述の動画の例で示したように、何もかも書類化する必要はありません。

要は日頃から継続的に「病院機能評価機構の定める質の高い医療・ケアの要素を含む取り組みをしています」と説明し、それを裏付けするものがあれば良いのです。

サーベイヤーに分かりやすく説明する上で書類が有効ならば書類を準備し、その他の手段の方が分かりやすければそれでも良い。取り組みごとに判断すれば良いと思います。

.

.

いよいよ病院機能評価当日!!

審査当日はサーベイヤーに「私たちはこうやって”高く評価される要素”を含めて業務に取り組んでいます!!」と裏付けの資料とともに徹底的にアピールしましょう。

.

.

.

.

最後に

いかがだったでしょうか?

病院機能評価の準備に関して解説させていただきましたが、分かりにくい点はなかったでしょうか?

病院機能評価は、第3者の視点から評価することで、医療・ケアの質を高めるための継続的な業務改善の取り組みを支援するための仕組みです。

審査結果に一喜一憂せず、「指摘を受けた点の改善に取り組めば自分たちの日頃の頑張りをより質の高いサービスとして患者さんに届けることができるんだ!!」と前向きに行動を継続することこそが病院機能評価を受審する意義だと思います。

本日の内容で不足していたこと、もっと掘り下げて解説した方が良いことなどあれば、コメントを頂けると大変嬉しいです。

最後までご覧になっていただきましてありがとうございました!!

.

.

.

コメント

タイトルとURLをコピーしました